夏の化粧下地の選び方・塗り方|BBクリームの桜花媛

夏になると気になるのが、メイクの仕上がりではないでしょうか。 気温が高く汗をかいて毛穴が広がりやすいので、ベースメイクが浮きがちになります。
そのため、普段よりも化粧崩れを起こしやすくなりますよね。
そこで今回は、夏の化粧下地の選び方・塗り方についてご紹介します。
夏の化粧下地で起こるトラブルとは
よく汗をかく夏は、どんなに綺麗にメイクをしたとしても、化粧下地ではトラブルが起きます。
よく起きる夏の化粧下地トラブルとして、以下の3つがあります。
汗をかくことによって起きる化粧下地崩れ
夏はどうしても気温が高いので、汗が出ます。毛穴が広がることによる毛穴落ち
夏は気温が高いのと汗をかくのとで、毛穴が広がりやすい季節です。乾燥による粉ふき
夏はたくさん汗をかくために見落としがちなのが、夏でもお肌は乾燥するということです。
1日のうちで、全く汗をかかずに過ごせることは、ほぼないですよね。
化粧下地は多少の汗であればヨレないようになっているものの、気温が低い時と比べると、夏の汗の量は非常に多いです。
そのため、せっかく化粧下地をお肌の上に綺麗にのせていても、お肌の中からやってくる汗には勝てず、化粧崩れを起こします。
そのため、朝は大丈夫だった毛穴も昼をすぎると段々と毛穴が開き、化粧下地が毛穴落ちします。
毛穴落ちすると、白いポツポツができるので、見た目はサイアクです。
「皮脂もたくさん出るから乾燥しにくいのでは?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。
しかし、夏はたくさん汗をかくからといって、保湿が疎かになっている方が非常に多いのです。
例えば、エアコンの風はお肌の乾燥を促してしまいます。
そのため、知らぬ間にお肌の乾燥を引き起こし、粉をふいているようなお肌になることがあるのです。
夏のメイクで使う化粧下地の選び方のポイントとは
夏のメイクに最適な化粧下地の選び方のポイントとして、3つのことがあります。
皮脂テカリ防止の化粧下地を選ぶ
皮脂テカリ防止の化粧下地は、化粧下地そのものが皮脂を吸着してくれるので、化粧持ちが長くなります。薄付きでも機能性が高い化粧下地を選ぶ
化粧崩れを防ぐためには、とにかくベースメイクを薄く塗ることが大切です。保湿力のある化粧下地を選ぶ
これは、乾燥による化粧崩れを起こしている方におすすめのポイントになりますが、化粧下地に保湿力があることによって、お肌の乾燥を防げます。
そのため、夏でも化粧崩れをしにくいベースメイクにできるのです。
そのため、薄付きでも機能性が高い化粧下地であれば、化粧崩れする可能性を減らせます。
お肌が乾燥しにくくなると、粉ふきをしにくくなります。
夏に化粧下地を使う際の塗り方とは
夏の化粧下地は、とにかく崩れないようにすることが大切です。
化粧下地が崩れないようにするためには、まず、化粧下地をお肌に乗せる前にしっかりとスキンケアを行います。
夏でもしっかりスキンケアが大切です。
スキンケアをしたら、すぐに化粧下地を乗せるのではなく、スキンケアの仕上げに使う乳液または保湿クリームがお肌に浸透してからにしましょう。
乳液や保湿クリームがお肌に浸透し切っていない状態で化粧下地を乗せると、油分でヨレやすくなります。
お肌の表面にスキンケアのべたつきがある場合には、軽くティッシュオフします。
それが終わったら、パール1粒大くらいの量をとり、額・鼻・両頬・あごに5点置きします。
そしてそれを、中央から外側にのばすイメージで、薄く付けていきます。
全体的に薄く伸ばせたら、最後に手のひら全体を使って、化粧下地をお肌に閉じ込めるイメージで、優しくハンドプレスします。
これをするだけで、化粧下地の持ちが格段に良くなります。
化粧下地の崩れは、ベースメイク全体の崩れです。
そのため、メイク直しをしても仕上がりがあまり良くない状態になってしまいます。
夏の化粧下地のやり方のポイントを押さえて、化粧崩れしにくいメイクを実践してみてください。
[あわせて読みたい記事]
>>
夏の皮脂・汗による化粧崩れを防ぐBBクリーム活用法
>>
日焼け止めだけではなく化粧下地も使ったほうがいい?
この記事を書いた人 -WRITER-

アスリジエLAB.編集部
桜花媛が運営するアスリジエLAB(ラボ)の編集員で構成。メイクやスキンケアのヒントをお届けしています。アスリジエの名前は「明日のわたしがもっと花開く」という願いを込めて、日本語の「あす」とフランス語の「スリジエ(桜)」から生まれました。
Twitter@sakuraprincesss
Instagram@sakuraprincess_jp