ホーム >  BBクリームコラム一覧 > 知識 > ベースメイクが崩れないスキンケア・メイク方法とは?|BBクリームの桜花媛


ベースメイクが崩れないスキンケア・メイク方法とは?|BBクリームの桜花媛


ベースメイクが崩れないスキンケア・メイク方法とは?|BBクリームの桜花媛


毎朝きれいにメイクを仕上げているのに、時間が経つにつれ顔のテカリやファンデーションのヨレが気になってくる、という方は多いのではないでしょうか。特に、気温が高くなる時期は、汗をかくことでベースメイクが崩れやすくなるので、昼休みや帰宅前になるとオフィスのトイレは化粧直しをする女性でいっぱい、ということも珍しくありません。

また、インフルエンザなどの感染症予防や花粉症のためにマスクをしていると、ベースメイクが崩れやすくなって困るという方も多いでしょう。

長時間ベースメイクが崩れないようにするには、毎日のスキンケアと、毎朝のファンデーションの塗り方にコツがあります。そこで今回は、崩れないベースメイクに仕上げるためのスキンケアと、メイク方法について紹介します。



ベースメイクが崩れてしまう原因・ポイント



時間の経過とともにベースメイクが崩れてしまうのは、厚塗り・乾燥・皮脂の3つに原因があります。 ベースメイクが崩れる理由を、原因別に説明します。

◇厚塗りになってしまっている


ベースメイクのためのアイテムは数多くあります。日焼け止めや化粧下地をはじめ、シミやくすみをカバーするためのコンシーラー、ファンデーションや仕上げのフェイスパウダーなど、次々にメイクを重ねていくと、ついつい厚塗りになりがちです。山に降り積もった大量の雪が雪崩を起こすのと同じように、ベースメイクも塗り重ねた分だけ崩れやすくなります。

ベースメイクが崩れたら、塗り重ねた分だけ化粧直しが必要になるので、時間もかかってしまいます。それを防ぐには、省けるところは省く、塗りすぎない、重ねすぎない、という点に気をつけて、必要最低限の量と薄さで仕上げましょう。

◇保湿が足りていない


ベースメイクが崩れる原因には、お肌の乾燥も挙げられます。皮膚には本来バリア機能があり、乾燥や外からの刺激を防いでくれるのですが、寒さ・風・大気汚染・紫外線などの影響を受け続けると皮膚のバリア機能が壊れ、肌から水分が蒸発しやすくなります。さらに、肌が乾燥すると、皮膚の表面にフタをして水分の蒸発を防ごうと皮脂が分泌されるのですが、過剰に分泌されるとベースメイクが崩れやすくなります。

このように、お肌の乾燥が原因の場合は、化粧水でしっかりと潤いを与えた後に、乳液やクリームで肌の表面にフタをして水分の蒸発を防ぎましょう。保湿力の高い、セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンなどが含まれた化粧水を使うのもおすすめです。肌の水分量と皮脂のバランスを整えることで、崩れないベースメイクが可能になります

◇皮脂を抑えすぎてしまっている


顔のテカリや化粧崩れを防ごうとしておこなっていることが、かえってベースメイクを崩れやすくしていることもあります。例えば、洗顔料でしっかり皮脂を洗い流す、皮脂吸着成分の配合されたアイテムを使う、頻繁に油とり紙を使うというのは、一見良さそうに思えますが、必要以上に皮脂を抑えすぎてしまうこともあります。皮脂を抑えすぎると、足りない分を補おうとして皮脂の分泌が盛んになってしまうので、結果的に顔が脂っぽくなってテカったり、ベースメイクが崩れたりする原因になります。



ベースメイク崩れ防止法【スキンケア編】





ベースメイクが崩れないようにするには、毎日のスキンケアで注意するべき5つのポイントがあります。

◇乾燥肌の人は洗顔料を少し多めに使って洗顔


スキンケアの基本は、しっかりとした洗顔で、顔についた目に見えない汚れや余分な皮脂を洗い流すことです。いつもより少し多めの洗顔料をしっかり泡立ててから、たっぷりの泡をTゾーンにのせ、優しく洗顔しましょう。

手で顔をゴシゴシとこするような洗顔は、皮膚を痛めてトラブルの原因になる可能性が高いのでNGです。

◇脂性肌の人は朝は水洗顔にしてみる


脂性肌の人は、洗顔料を使って皮脂を洗い流し、洗顔後はさっぱりとした仕上がりになることを好むようですが、必要な皮脂まで洗い流してしまうと、余計に皮脂の分泌が盛んになってしまいます。

まず、朝は洗顔料を使わずに水だけで洗顔しましょう。水洗顔なら皮脂を抑えすぎる心配もありません。脂性肌の人は皮脂を抑えすぎないことが大切なので、ぬるま湯や熱いお湯での洗顔もNGです。

◇洗顔後は間髪入れず化粧水を


肌を乾燥させないように、洗顔後はすぐに化粧水で保湿しましょう。化粧水は数回に分けて顔全体に広げ、ハンドプレスでなじませていきます。乾燥がひどいときは、シートマスクやコットンパックをプラスすると手軽に保湿できるのでおすすめです。

また、特にテカリが気になる場合は、洗顔後すぐに収れん化粧水を使うと、毛穴を引き締めてくれるので、テカリ予防に効果的です。

◇化粧水・乳液などひとつひとつのアイテムの間隔を開ける


スキンケアに使うアイテムには、化粧水のほかにも美容液・乳液・クリームなどがあります。お出かけ前の慌ただしい時間には次々とアイテムを重ねてしまいがちですが、崩れないベースメイクをするためには、ひとつひとつのアイテムを1~2分ほど間隔を開けて使うようにしましょう。

1つのアイテムを顔につけたら、しっかりと入れ込むためにハンドプレスをし、1~2分ほど間隔を開けて次のアイテムを使います。こうすることで次に使うアイテムの浸透力もアップし、各アイテムの最大限の効果を感じられるほか、崩れないベースメイクに仕上がるという効果も期待できます。

また、スキンケアに続いてベースメイクをする際も、化粧水や乳液が肌になじむのを待ってからはじめたほうが、きれいに仕上がります。

◇乾燥しすぎ・べたつきすぎる場合は、アイテムの使い分けで調整する


「乾燥しすぎてベースメイクが崩れてしまう」という乾燥肌の方には、化粧水→美容成分たっぷりのパック→クリームと、3ステップのスキンケアがおすすめです。

ただし、クリームは肌の乾燥具合に合わせて選んで使うことが大切です。クリームの保湿力が高すぎるとベースメイクが崩れてしまうこともあるので、仕上がり具合や時間経過による変化を見ながら、自分に合ったクリームを選んでください。一般的なクリームでも保湿力が高すぎると感じたら、乳液に変えてみるのも良いでしょう。

◇【実践】ベースメイクが崩れないためのスキンケア方法


ここでは、スキンケアの流れや方法についてご紹介します。

  • 1.手をきれいに洗ってから洗顔をして、タオルで押さえるようにして軽く水分をオフ
  • 2.洗顔後は乾燥しやすいので、すぐに化粧水で保湿する
  • 3.化粧水は説明の分量を数回に分けて、手のひらで顔を包むようになじませる
  • 4.しっとりモチモチの肌が手に吸着するような感じになると、化粧水がなじんだ合図
  • 5.セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が入った美容液などを肌にはじませて終了
スキンケアをする場合は、「肌が手に吸着するイメージ」でおこなうようにし、朝のメイク前とメイクを落とした夜など、朝と晩におこなうことがポイントです。



ベースメイク崩れ防止法【下地・ファンデーション編】



ベースメイクが崩れないようにする下地やファンデーションの塗り方には、5つのポイントがあります。

◇自然光が入る明るい場所でメイクをする


毎朝メイクをする場所が薄暗いと、どうしても厚塗りになりやすいので、「いつもメイクしている場所は少し暗いかな?」と思ったら、できるだけ明るい場所へ変えましょう。照明が明るい場所よりも、自然光の入る明るい場所のほうが理想的です。

メイクが厚塗りになりがちな方や、ベースメイクが崩れやすいという方は、ぜひメイク場所の明るさを見直してみましょう。

◇朝はできるだけ薄く仕上げる


シミやくすみなどの肌悩みをカバーしたいからとベースメイクを厚塗りすると、メイク崩れを起こしやすくなり、余計に汚く見えてしまいます。さらに、化粧直しでファンデーションやフェイスパウダーを塗り重ねると、その都度バースメイクが厚く、崩れやすくなります。お昼や夕方に化粧直しすることを計算に入れて、朝のメイクは、あえて「少し薄いかな?」と感じるくらいに仕上げましょう。

メイクの厚塗りを防ぐには、いくつものアイテムを塗り重ねる必要のない、BBクリームを使うのもおすすめです。肌悩みをカバーしたいなら、気になる部分にだけコンシーラーを塗り、ファンデーションは顔全体に塗らずに済むようにするのも良い方法です。また、フェイスパウダーも、テカリやトラブルが気になる部分だけ塗れば充分です。

◇下地は必須!でも適量が大事


ベースメイクが崩れないように仕上げたいなら、化粧下地は必ず塗りましょう。ただし、化粧下地は多すぎても少なすぎても化粧崩れの原因になるので、適度な量を均一に塗ることが大切です。化粧下地を塗るときは、鼻やあごなどのテカりやすい部分は少なめに、頬は多めにということを意識して、顔の中心から外側に向かってムラなく均一に伸ばしていきましょう。

化粧下地を塗った後は少し時間をおくか、軽くティッシュオフしてからファンデーションを重ねると、崩れにくくなります。

◇おすすめはリキッドファンデーションで、スポンジ塗りが効果的


ファンデーションの中には、化粧ポーチに入れて持ち歩くのにも便利なパウダーファンデーションがありますが、乾燥しやすく崩れやすいという特徴があります。崩れないベースメイクを目指すなら、リキッドファンデーションがおすすめです。

リキッドファンデーションは、水で濡らしてから固く絞ったスポンジに取り、叩き込むように塗ることで、しっかりと肌に密着してキープ力もUPします。さらに、余分なリキッドはスポンジに吸収されるので、厚塗りも防ぐことができます。

◇パウダーファンデーションやフェイスパウダーは時間をおいてから重ねる


ベースメイクにパウダーファンデーションやフェイスパウダーなどを使っている方は、下地やリキッドファンデーションなどをつけた後に10分程度の時間をおき、肌がサラサラな状態になるのを待ちましょう。時間をおいても肌になじみきっていない余分な油分がある場合は、スポンジやティッシュで軽く押さえ、肌をサラサラに整えます。

こうすることで、パウダーファンデーションやフェイスパウダーがぴったりとフィットして、ベースメイクが崩れにくくなります。目元にフェイスパウダーをしっかりのせておけば、アイメイクが崩れるのを防いでくれます。

◇【実践】ベースメイクが崩れないためのメイク方法


ここでは、ベースメイクが崩れないためのメイク方法についてご紹介します。

・下地
  • 1.ひと手間かけて顔をマッサージ。血流を促進してキメを整えます。
  • 2.下地は手のひらに伸ばしてムラなくつける。塗りムラは化粧崩れの原因になります。
  • 3.下地の余分な油分をスポンジやティッシュでオフ。余分な油分は化粧崩れの原因になります。崩れやすいTゾーンや小鼻周りは特に念入りにオフします。
・ファンデーション
  • 1.指に薄く取ったファンデーションを、まぶたの上下になじませて厚塗りを防止します。
  • 2.スポンジの角に少量のファンデーションを取り、小鼻をしっかり押さえて厚塗り・塗り忘れを防ぎます。
  • 3.スポンジの1/2面にファンデーションを取り、スポンジの端を持って頬の内側から外側に向けて塗りましょう。反対側も同様に塗り終わったら、ファンデーションを少量足してTゾーンに塗ります。
  • 4.手のひらで顔を包み、ファンデーションと下地を一体化させればマットな質感になります。
  • 5.仕上がり具合を見ながら適宜パウダーをのせていきましょう。



マスクをしているときもベースメイク崩れを防止できる!



感染症予防や花粉症などでマスクをしなければいけないときも、ベースメイクが崩れないようにする方法があります。

◇マスクでメイク崩れが起きてしまう原因


マスクをしていると、鼻や口の周り、頬周辺が湿ってくるのを感じる方も多いでしょう。これは、マスク内が自分の息で温められて水蒸気が溜まるからで、湿った部分は化粧崩れをしやすくなります。

また、マスクを着脱する際も、耳にかけていたゴムが顔をこすったりすると、ファンデーションがヨレたり落ちやすくなったりするので、化粧崩れの原因になります。

◇マスク時のベースメイク崩れ防止方法


マスクをするときは、春夏用の化粧崩れにしくいタイプの化粧下地を使うのも良い方法です。ただ、これを冬場に使うとさっぱりしすぎる可能性もあるので、顔全体に使うのではなく、マスクをすると湿りやすい鼻から下の部分にのみ使うのがおすすめです。

ベースメイクが崩れないように、ファンデーションはいつもより少なめの量にして、化粧直しにはフェイスパウダーを使いましょう。フェイスパウダーを塗るときは、ブラシではなく、パフかスポンジを使って顔全体に丁寧に塗ります。肌を撫でるように塗るのではなく、肌に押し当てるように塗るのがコツです。

また、フェイスパウダーで仕上げた後は、化粧崩れを防ぐ効果のあるミストを吹きかけます。ファンデーションがマスクにつきにくくなるので、化粧崩れを防ぎやすくなります。



まとめ



ベースメイクを長時間きれいな状態でキープしたいと思っても、厚塗り・乾燥・皮脂の抑えすぎなどの原因があると、メイク崩れが起きてしまいます。

メイク崩れを防ぐために気をつけることは、朝晩のスキンケアで必要な皮脂を残しながらしっかり保湿をすること、朝は薄めにベースメイクを仕上げることの2点です。複数のアイテムを使ってベースメイクをしている方や、厚塗りになりがちな方には、1本でベースメイクができてナチュラルメイクも可能なBBクリームがおすすめです。

今回ご紹介したスキンケア方法や、ベースメイクが崩れないためのメイク方法を毎日のメイクタイムに取り入れて、崩れないベースメイク作りを目指しましょう。



[あわせて読みたい記事]

>> ファンデーションがヨレる原因を解説!ヨレないための対策とヨレたときの直し方
>> BBクリームで崩れない化粧の方法


この記事を書いた人 -WRITER-

アスリジエLAB

アスリジエLAB.編集部

桜花媛が運営するアスリジエLAB(ラボ)の編集員で構成。メイクやスキンケアのヒントをお届けしています。アスリジエの名前は「明日のわたしがもっと花開く」という願いを込めて、日本語の「あす」とフランス語の「スリジエ(桜)」から生まれました。
Twitter@sakuraprincesss
Instagram@sakuraprincess_jp