ホーム >  BBクリームコラム一覧 > 知識 > クレンジングバームとは?特徴・種類・使い方の基本|BBクリームの桜花媛


クレンジングバームとは?特徴・種類・使い方の基本|BBクリームの桜花媛


クレンジングバームとは?特徴・種類・使い方の基本|BBクリームの桜花媛


近年、クレンジングオイルやクレンジングソープだけではなく、クレンジングバームがクレンジングの選択肢のひとつとして定番になりつつあります。

一般的に、クレンジングバームは他のクレンジングと比較してクレンジング後の保湿力が高いと言われていますが、使い方を誤るとお肌に負担がかかってしまうアイテムでもあります。

そこで、クレンジングバームの種類や選び方、基本的な使い方について解説します。



クレンジングバームとは?



クレンジングバームのバームとは、油脂性の軟膏を指します。液体状のオイルが固まったものがバームです。

クリームとの違いについてですが、クリームは油分と水分と乳化させたもので、バームと成分や製法が異なります。硬さも、バームのほうが硬く、クリームのほうが柔らかいといった違いがあります。



クレンジングバームの種類と選び方



クレンジングバームは、主に拭き取るタイプと洗い流すタイプ、クレンジングの後に洗顔をしなければならないタイプとダブル洗顔は不要なタイプ、乾燥した手で使用できるタイプと濡れた手でも使用できるタイプに分かれます。

拭き取るクレンジングバームは、使った後にコットンで拭き取る必要があります。クレンジングバームを拭き取った後に別途洗顔をしなければならないかどうかは製品によって異なるので、正しい使用方法をチェックしましょう。

洗い流すタイプは、バームとメイクをなじませてメイクを浮かし、ぬるま湯で洗い流します。
洗い流す際には温度の高いお湯を使うと肌に負担がかかるので、ぬるま湯で丁寧にこすらず洗い流すことがポイントです。

すすぎの適切な温度について詳しくはこちら


濡れた手でも使用できるものであれば、入浴時に利用できるため時間のない時やクレンジングを短時間で済ませたい方にはおすすめです。

敏感肌でお肌への負担をできるだけ少なくしたい人乾燥肌でクレンジングの際の乾燥をできるだけ軽減したい人は、ダブル洗顔不要のクレンジングバームを選ぶと良いでしょう。

クレンジングバームをすすいだあとのべたつきが気になる人や、メイクをしっかりと落としたい人は、ダブル洗顔をするタイプでも良いでしょう。



クレンジングバームの使い方・洗い方の基本



クレンジングバームは油脂を固めたもので、使う際にはバームならではの使い方のポイントがあります。

◇クレンジングバームを使う前のポイント

まずは、ヘラやスパチュラなどを使用して容器から手のひらに出し、両手で挟むようにして体温を使ってゆっくりとオイル状に変化させます。バーム状のままお肌にのせるのではなく、必ずこの工程を経てバームをオイル状にしてください。

◇クレンジングバームをお肌にのせるときのポイント

クレンジングバームがオイル状に変化したら、バームの半量ほどを皮脂が出やすいTゾーン(おでこ、鼻)から先にのせます。そして指先の腹をつかいごく弱い力でバームとメイクをなじませます
次に頬、目元・口元の順でバームをなじませます。このときもごく弱い力でおこなうことを心がけましょう。

◇クレンジングバームとメイクをなじませるときのポイント

クレンジングバームをなじませるときのポイントはとにかく力を入れすぎないということです。

これはクレンジング全般にいえることですが、指先に力を入れすぎて、肌を強くこすっているケースが多く見られます。最初のオイル状に変化させるステップが不十分だと、バームが硬いままメイクと一生懸命なじませようとするので、余計に力が入りお肌に負担となります。

ポイントは肌をいまある位置から絶対に動かさないくらいの力加減でおこなう、ということ。
無意識に手に力が入り、肌を上下左右に大きく動かしてしまっている方はとても多いです。
肌を必要以上にこすったり、動かしたりすることはシミやたるみの原因となるため厳禁。
クレンジングバームを肌になじませるときは、意識して力を抜き、お肌と指のあいだにあるバームをくるくると動かすようにしてなじませましょう。

また、バームをお肌にのせてから30秒、長くても1分以内にすすぐようにしましょう。
長時間お肌にクレンジングバームをのせていると必要な皮脂まで取り除いてしまうため、スピーディーにおこなうことが大切です。
最後にぬるま湯を使ってしっかりとすすぎ、タオルで優しく押さえて水分を拭き取ります。



クレンジングバームを保管する際の注意点



クレンジングバームはジャータイプの容器に入っている商品が多数派です。そのため、クレンジングバームを手に取る際は、手に付着した細菌がクレンジングバームの容器に入らないよう、指などですくって取らないようにすることが大切です。

クレンジングバームを手に取る際は必ずヘラやスパチュラを使うようにしましょう。

クレンジングバームは高温の場所に置いておくとバームが溶けてしまうため、特に夏場は注意が必要です。他のコスメと同様に直射日光をさけ、できるだけ涼しい場所で保管しましょう。
クレンジングバームを冷蔵庫で保管すればいいのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、特に記載のない限りコスメは常温保管が基本です。冷蔵庫に入れてしまうと、冷蔵庫からの出し入れによる温度変化で品質が変わってしまう恐れがあります。特に記載のない限り、クレンジングバームを冷蔵庫で保管するのはおすすめしません。



まとめ



クレンジングバームは、うるおいを守りながらメイクが落とせるため乾燥肌の人には心強いアイテムです。また、毛穴の詰まりが取れる、というクチコミもあり、毛穴の詰まりやザラつきが気になる人にもぴったりのアイテムといえます。

スキンケアを重視するのであれば、クレンジング製品だけではなく毎日使用するコスメ選びも重要です。特に、BBクリームに関しては保湿成分に特化した製品も多く、1つでメイクをスムーズに行えるだけではなく保湿成分によって肌の水分を維持しながらメイクアップ効果も得ることができます。その保湿力の高さから、ファンデーションの下地として使っても、メイクのりが良くなったり長時間ツヤのある肌をキープできたりといったメリットがあります。

また、外出時はマスクをつけることが当たり前になったいま、ノーファンデや、下地感覚の軽めのアイテムで仕上げるライトメイク派の方も増えています。BBクリームでしたらほどよくお肌のトーンを整え、同時に紫外線対策もできるためオススメのアイテムです。

これまでBBクリームを使ったことがない、という方もトライアルサイズからお試ししてみてはいかがでしょうか?
桜花媛のBBクリームはサンプルでお気軽にお試しいただくことができます。
会員登録やクレジットカード情報のご入力は不要で、3分ほどでカンタンにお申込みいただけます。
購入後の勧誘もございませんので、ぜひお気軽にお申込みください。

4色から選べるBBクリームのサンプルのお申込みはこちら



この記事を書いた人 -WRITER-

アスリジエLAB

アスリジエLAB.編集部

桜花媛が運営するアスリジエLAB(ラボ)の編集員で構成。メイクやスキンケアのヒントをお届けしています。アスリジエの名前は「明日のわたしがもっと花開く」という願いを込めて、日本語の「あす」とフランス語の「スリジエ(桜)」から生まれました。
Twitter@sakuraprincesss
Instagram@sakuraprincess_jp